【プロテインって実際どうなの?】
〜タンパク質不足を補う正しい活用法〜
前回のブログでは、多くの方が無意識のうちに「タンパク質不足」に陥っていることをお伝えしました。
今回はその続編として、よくご相談をいただく「プロテイン」について、分かりやすく解説していきます。
「身体づくりのため?」「ダイエットにも必要?」「どれを選べばいいの?」
そんな疑問にお答えしながら、今日から役立つ知識をまとめました。
1. そもそもプロテインとは?
プロテイン=タンパク質。
筋肉だけでなく、皮膚・髪・内臓・ホルモン・免疫細胞づくりにも欠かせない栄養素です。
「特別な飲み物」というよりも、タンパク質を効率よく摂れる栄養補助食品と考えると分かりやすいでしょう。
食事だけで十分なら必要ありませんが、現代人のほとんどが必要量に満たないため
不足分を補う目的で活用するのが理想です。
2. プロテインの種類
◎ ホエイプロテイン(乳由来)
吸収が速く、運動後の回復に最適。味も豊富で飲みやすいのが特徴です。
◎ カゼインプロテイン(乳由来)
吸収がゆっくりで、腹持ちが良いタイプ。就寝前や、食事の間が空く方におすすめ。
◎ ソイプロテイン(大豆由来)
植物性で低脂質。美容やダイエット目的の男女に選ばれています。吸収はゆっくりめ。
迷う場合は続けやすい(飲みやすい)ものを優先すればOKです。
3. プロテインは必要? 1日の必要量とは
結論として、食事で十分なら必須ではありません。
ただし、栄養不足の方が非常に多いため、プロテインは有効なサポートになります。
▼ 成人のタンパク質目安量
- 成人男性:60g
- 成人女性:50g
- トレーニング中:体重 × 1.2〜1.6g
- ボディメイク:体重 × 1.0〜1.5g
例:体重60kg → 60〜90g が目安です。
▼ 食材で換算すると…
- 鶏むね肉100g → 約22g
- 卵1個 → 約6g
- 豆腐1丁 → 約20g
- 納豆1パック → 約8g
こうして見ると、食事だけでは必要量に届きにくいことがよく分かります。
4. プロテインを活用するメリット
プロテインの最大の魅力は手軽にタンパク質を補えることです。
- 忙しい朝のタンパク質補給に
- 外食が続く時の栄養補助に
- 食欲がない日のサポートに
- 高齢の方の筋力低下予防にも有効
タンパク質不足は
疲れ・代謝低下・肌荒れ・姿勢の悪化・太りやすさなどに直結します。
その改善にも役立ちます。
5. 正しいプロテインの取り入れ方
- 1日1杯からでOK(タンパク質15〜20g)
- 朝食や間食に取り入れる
- 運動後30〜60分以内が効果的
- 牛乳は腹持ちUP、水は吸収が速い
- 糖質・脂質が少ないものを選ぶ
生活に自然に組み込むことが継続のポイントです。
まとめ
プロテインは、筋肉をつけたい人だけでなく、
健康維持・疲れにくい身体づくり・代謝の向上にも役立つ栄養サポート食品です。
日々の食事で十分なタンパク質が摂れていない方は、ぜひ上手に活用してみてください。
身体が整うと、日常のパフォーマンスが大きく変わります。
当サロンでは、身体の状態に合わせた栄養アドバイスも行っています。
お気軽にご相談ください。
コンディショニングサロンーleadー 大野
ーーーーーーーーーーーーーーー
こちらのブログでは
千葉市で整体サロンを運営している
柔道整復師(国家資格)×アスレティックトレーナーの私が
『自分史上最高のコンディションへ』
をテーマに
身体を整える生活習慣、姿勢改善、体質改善、スポーツパフォーマンスの向上などに関する健康情報から、プライベートネタ、サロンのニュースなど発信していきます♪
皆様がご自身の身体と向き合い、より健康な身体への第一歩を踏み出すお手伝いをさせていただきます♪
皆さまのご予約を心よりお待ちしております。
#整体
#コンディショニング
#カッピング
#パーソナルトレーニング
#姿勢改善
#体質改善
#ボディメイク
#ダイエット
#産後ケア
#腸活
#腰痛
#肩こり
#自律神経
#千葉市
#大森台
#蘇我
【コンディショニングサロンーleadー】
〒260-0807
千葉市中央区松ヶ丘町198 サンコーポ松ヶ丘101
TEL:080-1357-2944
MAIL:m.ohno.lead@gmail.com
代表 大野稔
〈アクセス〉
・京成線「大森台駅」より徒歩9分
・千葉中央バス「星久喜台」バス停より徒歩3分
・駐車場有
ご予約はコチラから☟









コメント