🌦️ 〖季節の変わり目に増える“天気痛”〗
〜メカニズム・セルフケア・予防法を徹底解説〜
(公開日:2025-09-07)
❓ 天気痛とは?
「雨が近づくと頭がズキズキ」「古傷がうずく」「なんとなく身体が重い」…そのような体の反応、もしかすると天気痛かもしれません。天気痛とは、気圧や気温・湿度といった気象の変化により、自律神経や循環系が乱れることで起こる不調の総称です。特に9月は夏から秋への移行期で、台風や急な雨、朝晩と日中の寒暖差などが大きく、自律神経が不安定になりやすい時期です。そのため、天気痛を訴える方が増える傾向にあります。
🍂 なぜ季節の変わり目に天気痛が増えるのか
夏の疲れが残る中で秋に移り変わる時期は、身体にとって大きなストレスがかかります。
- 台風や低気圧の影響:急激な気圧変化が内耳や自律神経を刺激。
- 寒暖差による負担:朝晩の冷え込みと日中の暑さが自律神経の乱れを引き起こします。
- 湿度と脱水の残存:夏の名残で体内の水分・ミネラル不足が続き、血流や神経伝達が乱れやすい。
⚙️ 天気痛のメカニズム
天気痛が起こる流れは一般的に以下の通りです:
- 気圧が下がる → 内耳のセンサーが反応
- 自律神経のバランスが乱れる
- 血管の収縮や緊張状態が変化 → 頭痛やめまいを誘発
- 加えて寒暖差や夏疲れ → 不調がさらに増幅
🧘 セルフケアでできること
季節の変わり目に天気痛を感じたら、以下のケアを心がけてみましょう。
- 耳まわりのマッサージ:血流促進で内耳のストレスを和らげる。
- 温熱ケア:首や肩を温めて筋肉の緊張を解放し、自律神経を落ち着かせる。
- 深呼吸エクササイズ:副交感神経を優位にしてリラックス状態をつくる。
- 水分+ミネラル補給:経口補水液や梅干しなどで夏の名残の脱水をリセット。
🛡️ 日常でできる予防法
不調をため込まないために、日々の習慣が大切です。
- 一定の生活リズムを保ち、自律神経の安定を図る
- 気圧アプリで低気圧の接近を事前にチェックし、早めに対策をとる
- 朝晩の冷えに備えてカーディガンや湯たんぽを活用
- 体幹や筋力を鍛える軽い運動で血流を促す
🏥 当サロンでのサポート
コンディショニングサロンーleadーでは、整体で筋肉・関節・神経のバランスを整え、自律神経の安定をサポートしています。さらに併設のピラティススタジオReXTでは、姿勢・呼吸・体幹を整えるトレーニングを通じて、正しい身体の使い方を身につける徹底サポートを。「整体で整え、ピラティスで正しい動きを定着させる」ことで、季節の変わり目特有の不調に強い身体を目指していきましょう。
📌 まとめ
天気痛は「季節の変化だから仕方ない」ものではなく、身体が発するSOSサインです。セルフケアと生活習慣の見直しで十分改善が期待できます。
👉 9月の今こそ、自律神経を整え、快適に秋を迎える準備をしていきましょう!
コンディショニングサロンーleadー 大野
ーーーーーーーーーーーーーーー
こちらのブログでは
千葉市で整体サロンを運営している
柔道整復師(国家資格)×アスレティックトレーナーの私が
『自分史上最高のコンディションへ』
をテーマに
身体を整える生活習慣、姿勢改善、体質改善、スポーツパフォーマンスの向上などに関する健康情報から、プライベートネタ、サロンのニュースなど発信していきます♪
皆様がご自身の身体と向き合い、より健康な身体への第一歩を踏み出すお手伝いをさせていただきます♪
皆さまのご予約を心よりお待ちしております。
#整体
#コンディショニング
#カッピング
#パーソナルトレーニング
#姿勢改善
#体質改善
#ボディメイク
#ダイエット
#産後ケア
#腸活
#腰痛
#肩こり
#自律神経
#千葉市
#大森台
#蘇我
【コンディショニングサロンーleadー】
〒260-0807
千葉市中央区松ヶ丘町198 サンコーポ松ヶ丘101
TEL:080-1357-2944
MAIL:m.ohno.lead@gmail.com
代表 大野稔
〈アクセス〉
・京成線「大森台駅」より徒歩9分
・千葉中央バス「星久喜台」バス停より徒歩3分
・駐車場有
ご予約はコチラから☟

コメント